サンプルを見る - Android アプリ設計パターン入門
サンプルPDF
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Android アプリ設計パターン入門

2件のレビュー

「設計に関する議論の土台となる本を」という著者陣の熱い思いから、ついにAndroidアプリ設計の決定版が登場!

TODOアプリを例に、MVP、MVVM、最新のAndroid Architecture Componentsまでを入門から徹底解説。

Activityの肥大化(Fat Activity問題)対策、Dagger2, RxJava2といったライブラリ、Kotlinの採用、設計思想までも網羅しました。

メルカリ、サイバーエージェント、DroidKaigiアプリの開発者たちが実際の開発現場を前提に解説します。

  • 製本版:在庫なし。
  • 電子版:すぐにお読みいただけます

この書籍を紹介したエントリー

Androidアプリ設計の技術書をクラウドファンディングで執筆しました

ひつじのにっき2018/01/31 12:22

本書はアプリの設計を知り、考えるための議論に使える本として執筆しました。書きたいことを表現するためになんども書き直し、完成まで死ぬほど時間がかかった技術書です(2017年10月~12月の余暇のほとんどを費やした)。

「iOS 11 Programming」を共著で執筆しました/本書のおすすめポイント

Android アプリ設計パターン入門 を執筆いたしました

つよしさんブログ2018/01/31 12:02

著名な方々の頭の中が覗ける素晴らしい本が出来上がったのではと思いますし、読者はこの本を通じて更に仲間を作るきっかけにもなりそうで非常にワクワクする一冊ですね。全体的に「チームとしてどうなのか」という所に頭が向いた内容かなと思いますが、去年のMercari Tech Conferenceでの自分の話もチームワークに頭が向いてますし、今の仕事の役割もそういう所まで担ってます。

「iOS 11 Programming」を共著で執筆しました/本書のおすすめポイント

「Android アプリ設計パターン入門」でReactNativeハイブリッドアプリやMVVMアプリ設計について執筆しました -

tomoima525's blog2018/01/31 11:32

ひょんな経緯により、クラウドファンディングによるAndroid設計本「Android アプリ設計パターン入門」の執筆に携わりました。 自分が担当した章は「7章 チームとアーキテクチャ」になります。クラウドファンディングの本で手にとっていただくのはなかなか難しい部分もあると思うので、どんなことをこの本に詰め込んだか書きます。

「iOS 11 Programming」を共著で執筆しました/本書のおすすめポイント
<h2>Androidアプリ設計の議論はここから始まる</h2><div class='p-project__summary'> <p> 本書は主に基礎を扱う <span class='text__bold'> 「アプリの設計を知る」 </span> 、実際に稼働しているコードを例に開発現場の最前線の設計指針を学ぶ <span class='text__bold'> 「生きた設計を見る」、 </span> 最新の設計パターンを解説する <span class='text__bold'> 「設計を考える」 </span> の3部構成になっています。 </p> <p> <span class='text__bold'> 第I部「アプリの設計を知る」 </span> <br> では、本書を読む上で必要となる基礎知識に触れる <br> <span class='text__bold'> 「第1章 Android アプリの基本構成」 </span> に始まり、 <span class='text__bold'> 「第2章 MVVM パターンを使ったアプリ構成」 </span> <br> <span class='text__bold'> 「第3章 MVP パターンを使ったアプリ構成」 </span> ではTODOアプリを例にそれぞれの設計パターンを基礎から解説します。 </p> <p> <span class='text__bold'> 第II部「生きた設計を見る」 </span> </p> <p> はメルカリを例に、機能追加・変更がしやすい設計パターンを解説する <br> <span class='text__bold'> 「第4章 差分開発にみる設計アプローチ」 </span> <br> DroidKaigiアプリを例に設計指針を解説する <br> <span class='text__bold'> 「第5章 OSS における設計者の役割」 </span> <br> サイバーエージェントの開発で使われる設計パターンを解説する <br> <span class='text__bold'> 「第6章 Flux アーキテクチャ」 </span> <br> US 版メルカリのフルスクラッチ・リニューアルで行なった設計を解説する <br> <span class='text__bold'> 「第7章 チームとアーキテクチャ」 </span> <br> から構成されます。 </p> <p> <span class='text__bold'> 第 III 部 「設計を考える」 </span> <br> はGoogleが提唱する設計パターンを解説する <br> <span class='text__bold'> 「第8章 Android Architecture Components」 </span> から構成されます。 </p> </div><h3>書誌情報</h3><ul><li>ページ数:224ページ</li><li>電子版対応フォーマット:PDF</li><li>製本版:B5変形・モノクロ</li><li>発売日:2018年1月31日</li></ul>

目次

第 I 部 アプリの設計を知る

第1章 Android アプリの基本構成(日高正博/@mhidaka)

第2章 MVVM パターンを使ったアプリ構成(日高正博/@mhidaka)

第3章 MVP パターンを使ったアプリ構成(日高正博/@mhidaka)


第 II 部 生きた設計を見る

第4章 差分開発にみる設計アプローチ(吉岡毅/@tsuyoyo)

第5章 OSS における設計者の役割(小西裕介/@konifar)

第6章 Flux アーキテクチャ(藤原聖/@satorufujiwara)

第7章 チームとアーキテクチャ(今井智章/@tomoima525)


第 III 部 設計を考える

第8章 Android Architecture Components(藤原聖/@satorufujiwara)

詳細な目次は、サンプルPDFをご覧ください。

目次をサンプルPDFで見る

著者プロフィール

mhidaka日高 正博 Twitter GitHub

DroidKaigiや技術書イベントの技術書典を主宰。技術の共有やコミュニケーションに興味があり、TechBooster のブログや書籍、講演活動を通じて開発情報を発信してます。

konifar小西裕介 Twitter GitHub

株式会社KyashでAndroidの開発をメインでやっています。GitHubにライブラリやプラグインのコードを公開しており、DroidKaigi2016、2017のアプリもOSSで作っていました。

satorufujiwara藤原聖 Twitter GitHub

株式会社サイバーエージェントでAndroidの開発やエンジニア向けイベントの主催などやっています。Shibuya.apkというAndroidエンジニア向けコミュニティのオーガナイザーの1人。GitHubではFluxやArchitecture Componentsなどを用いたAndroidアプリ設計のサンプルを公開しています。

tsuyogoro吉岡 毅 Twitter GitHub

新卒で入社したソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)にてXperiaの開発に従事し、現在は株式会社メルカリでUSリージョンのAndroidアプリケーション開発を担当。

「ラジコシェンルジュ」などのアプリをプライベートで細々と開発したりしている、未だにPENICILLINを好み、たまにメタルドラマーになる2児の父です。

tomoaki_imai今井 智章 Twitter GitHub

アプリケーションエンジニア。

Androidアプリケーション開発を中心にReact NativeやiOSの開発にも取り組んでいます。

2016年よりアメリカに移住し、Mercari, inc.にてUS版メルカリの開発をしています。

レビュー 
2件のレビュー

これから始める方も、すでに初めている方にも!!
絶対にオススメ!

レビュワーのアイコン hi6484 2018年4月19日